top of page

院内ケア NO.236

2021年11月発行


こんにちは!ケア11月号です。

暑い、暑いと言っていた夏が終わりひとつ季節が進み11月になりました。

11月の旧暦・和風月名は「霜月(しもつき)」。

文字通り、霜が降る月という意の「霜降月(しもふりつき)」の略で「霜月」と

いわれるようになったそうですよ。

旧暦と新暦の差のみならず、今では地球温暖化で11月に霜が降りる地域も少なく

なりましたが、徐々に冬の気配を感じるそんな11月のケアは…「酉の市」のお話です。



酉の市の起源・由来

酉の市は日本各地の鷲神社(大鳥神社、大鷲神社、鷲神社=おおとりじんじゃ)の

年中行事で、11月の酉の日ににぎやかな市がたつことから「酉の市」といい、「大酉祭」「お酉様」とも呼ばれています。縁起ものがたくさんついた縁起熊手が名物で、新年の開運招福、商売繁盛を願うお祭りとして親しまれています。

江戸時代から続く行事でその起源は、花又村(現在の東京都足立区)の大鷲神社にあるとされ、近隣の農民たちが、秋の収穫を祝って鷲大明神に鶏を奉納したのが始まりだといわれています。その後、開運招福、商売繁盛を願う祭りになり、 縁起熊手のほかにも八頭(里芋の一種)や黄金餅(粟餅)なども人気となって正月を迎えるための最初の祭りとして定着しました。 芭蕉の弟子である其角は、「春を待つ 事のはじめや 酉の市」と詠んでいます。




今年の酉の市はいつ?

酉の市は11月の酉の日に行われますが、酉の日は12日ごとに巡ってくるので、

11月に3度行われる年もあり、1度目を「一の酉」、2度目を「二の酉」、3度目を

「三の酉」といいます。「三の酉まである年は火事が多い」といわれており、火の用心につとめる風習もあります。これは、「宵に鳴かぬ鶏が鳴くと火事が出る」という言い伝えや、寒くなって火を使う機会が増えるため注意を呼びかける意味などがあるようです。

2021年は、一の酉が11月9日(火)、二の酉が11月21日(日)、三の酉はありません。


有名な酉の市

酉の市は関東を中心に、各地で開かれています。

有名なのは下記ですが、関東ではこのほかにも30か所以上で行われています。



【神社名】

大鷺神社:東京都足立区(酉の市発祥の地とされる)

鷺神社 :東京都台東区(関東三大酉の市)

花園神社:東京都台東区(関東三大酉の市)

大國魂神社:東京都府中市(関東三大酉の市)

大鳥大社 :大阪府堺市(大鳥信仰の総本社とされる)



酉の市名物は、縁起物が沢山ついた熊手です。

もともと酉の市で農具として売られて、

いた熊手が、福や金銀をかき集めるものに見立てられ、

様々な縁起物を飾って商売繁盛招福の意味が込められるように

なったからです。


熊手は、毎年ひと回り大きなものに買い換えると良いとされ,値切れば、

値切るほど縁起がいいとされています。

しかし、そのまま安く買うのは野暮なこと。

最初に聞いた値段で支払い、値切った分のおつりは

ご祝儀として渡すのが粋な買い方とされています。

ご祝儀を出したお客はお大尽気分を味わい、周囲の

人達も手締めに参加してご機嫌になるのです。

酉の市は正月準備のはじまりを告げる風物詩でもあります。


来る年に思いを馳せながら、みなさまも酉の市を楽しんで

みてはいかがでしょうか。

bottom of page