top of page

院内ケア


院内ケア NO.243
2022年 9月発行 9月に入りました。初秋の季節とはいえ、まだまだ暑い日が続きますが、 みなさま、お元気にお過ごしでしょうか。 新学期が始まって、日焼けした子どもたちが元気に通学する姿を見かけるようになり、 「夏休みが終わり、我が家にも平和な日々が戻ってきたな」なんて思っ...

院内ケア NO.242
2022年 7月発行 梅雨明け 7月は文月(ふづき・ふみつき)と言いますね。 「文披月(ふみひらづき)」が転じたものといわれています。 また、穂が見えるようになる頃であることから 「穂見月(ほみづき)」が転じたという説もあるようです。...


院内ケア NO.240
2022年 3月発行 弥生 すっかり春の陽気になり、草木がいよいよ生い茂る季節です。 弥生の「弥」は「いよいよ」、「生」は「草木が生い茂る」という意味があります。 ひな祭りによく食べられている代表的な食べ物の由来などをご紹介しようと 思います。 【ちらし寿司】...

院内ケア NO.238
2022年1月発行 幸多き新春をお迎えのこととお喜び申し上げます。 新しき年、皆様の健康により一層お力添えできるよ精励してまいります。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 2021年1月 はぎわら病院 一同 今月のケアではお正月に多くの方が召し上がられたと思いますが「...


院内ケア NO.235
2021年10月発行 さつまいもについて 秋は様々な食べ物がおいしい季節!! その中でも秋の味覚として有名なさつまいもについて、 種類や栄養素といったものから、身体にもたらす効果についてご紹介していきたいと思す。 さつまいもの歴史と由来...

院内ケア NO.234
2021年9月発行 自宅でできる水虫対策について 世間で言われる「みずむし」は、人の皮膚の角質を栄養として生きる カビ(真菌)の感染症です。 これは白癬(はくせん)菌と呼ばれる菌が原因といわれています。 皮膚の外側がむけてぼろぼろになったり、湿ってジュクジュクしたりします。...
bottom of page